お知らせ
-
『対馬から発信!野生生物との交通事故を考えるシンポジウム』の開催報告集を掲載しました。
令和元年12月7日に共催いたしました『対馬から発信!野生生物との交通事故を考えるシンポジウム』(主催:環境省九州地方環境事務所)の開催報告集を掲載しました。掲載ページはこちら→「現状を知る」
-
第20回「野生生物と交通」研究発表会は盛況のうちに終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
第20回「野生生物と交通」研究発表会の論文名一覧および発表概要集を研究発表会 論文名一覧に、当日寄せられた質問への回答を質疑応答一覧にアップしました。 -
CPDの受講証明書をお申込みいただき所見をご提出いただいた方に本日発送いたしました。
1週間たちましてもお手元に届かない場合はご連絡ください。
CPD受講証明書について
-
本日より、3/10まで、第20回「野生生物と交通」研究発表会のオンラインパネルを開催いたします。
パネル展示
どうぞご覧ください。
オンライン展示開始
-
第20回「野生生物と交通」研究発表会の当日の参加方法についてお申込された方にメールでご連絡いたしました。
届いていない方、添付ファイルが読めない方は事務局までご連絡をお願いいたします。
「野生生物と交通」研究発表会 当日の参加方法について
-
第20回「野生生物と交通」研究発表会のプログラムを公開しました。
プログラムダウンロードはこちら→印刷用プログラム
みなさまのご参加お待ちしています。
「野生生物と交通」研究発表会プログラム公開
-
第20回「野生生物と交通」研究発表会の聴講申込期限を2021年2月10日(水)まで延長します。
Zoom接続URLは、2021年2月12(金)までに、申込者の方へお知らせいたします。
プログラムはもう間もなく公開です。公開までお待ちください。
第20回「野生生物と交通」研究発表会 申込フォーム (questant.jp)
聴講申込延長します
-
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、第20回「野生生物と交通」研究発表会をZoomによるオンライン開催に変更します。
これに伴い、論文発表の募集期間を12月11日(金)まで延長することとなりました。
みなさまのご発表をお待ちしております。
聴講は、完全申込制となりますので、2021年2月5日(金)までにお申し込みください。
第20回「野生生物と交通」研究発表会 <オンライン開催に変更>
-
第20回「野生生物と交通」研究発表会の開催が決定いたしました。
日時:2021年2月15日(月)10:00~(予定)
詳細は、研究発表会のページにてご確認ください。
コロナ対策を講じた上で実施します。
みなさまのご参加お待ちしております。
第20回「野生生物と交通」開催決定!
-
帯広畜産大学の浅利裕伸特任講師と株式会社バイオームとの共同研究により、
9/1から全国でのロードキルアプリ試験が開始されました。
ぜひご参加ください。https://biome.co.jp/news/avada_portfolio-10197/
https://www.obihiro.ac.jp/news/32110↓アプリは以下からダウンロードできます。
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details…App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1459658355ロードキル研究を加速させるためには、誰でも簡単にロードキルの情報を収集・蓄積できるプラットフォームが必要です。本実証実験ではスマートフォンアプリを利用したロードキル報告の試用版として、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を用いて、正確なデータ収集の可否および利便性について検証します。
ロードキルアプリの試験開始