要旨集のダウンロード(11月14日(金)より)
- 要旨集が必要な方はダウンロードまたは印刷してご持参ください。
- 原則、会場での配布はありません。
- 印刷ができない場合は当日受付にてお申し込みください。数に限りがありますので、予めご了承ください。
-
第25回「野生生物と交通」シンポジウム 要旨集
オンライン聴講について
- オンライン聴講をご希望の方は、下記URLより事前登録をお願いします。ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
- 当日のご登録も可能です。人数制限はありません。
- オンライン聴講ではCPDの受講証明書は発行できません
-
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_ofiqs79UT_64l1GVbFZx0Q
■全体プログラム
- プログラムの印刷が必要な方はPDFをダウンロードしてください。
-
第25回「野生生物と交通」シンポジウム プログラム
| 9:30 | 開場(Zoom開始)※ポスター設営開始 |
| 10:00 | 開会 |
| 10:15-11:15 | 特別講演 |
| 11:15-12:00 | 第1分科会 鉄道(4編発表) |
| 12:00-12:15 | パネル展示PRタイム |
| 12:15-13:15 | (昼食) |
| 13:15-14:00 | 第2分科会 ロードキル(3編発表) |
| 14:00-14:50 | ポスターセッション |
| 14:50-15:20 | (コーヒーブレイク) |
| 15:20-16:50 | 企画テーマセッション |
| 16:50-17:15 | 表彰式 |
| 17:15 | 閉会 |
| 17:45-19:45 | 懇親会 |
■特別講演
| 時刻 | タイトル | 講師 |
| 10:15 ~ 11:15 |
「ネイチャーポジティブの実現に向けて」 | 中澤圭一(環境省北海道地方環境事務所所長) |
■分科会プログラム
| 第1分科会 鉄道 | ||
| 座長:潮木 知良(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | ||
| 時刻 | タイトル | 著者名(○:発表者) |
| 11:15 ~ 11:30 |
JR花咲線におけるエゾシカ衝突事故リスクマップ作製の試み | ○ 小林恒平(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所) 君島裕介(環境省釧路自然環境事務所) 百瀬剛(環境省釧路自然環境事務所) 若松徹(環境省支笏洞爺国立公園管理事務所) 脇原渉(北海道旅客鉄道株式会社釧路支社) 田保英俊(北海道旅客鉄道株式会社釧路支社) 牧野楓(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所) 吉田剛司(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所) |
| 11:30 ~ 11:45 |
鉄道現場データに基づくシカ侵入経路の特徴と対策への示唆 | ○ 永澤匠哉(東日本旅客鉄道株式会社) |
| 11:45 ~ 12:00 |
野生動物との衝突事故を防ぐための環境省釧路自然環境事務所とJR北海道釧路支社の連携した取組み | ○ 君島裕介(環境省釧路自然環境事務所) 田保英俊(北海道旅客鉄道株式会社釧路支社) 百瀬剛(環境省釧路自然環境事務所) 若松徹(環境省支笏洞爺国立公園管理事務所) 脇原渉(北海道旅客鉄道株式会社釧路支社) 小林恒平(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所) 牧野楓(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所) 吉田剛司(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所) |
| ▲TOP |
| 第2分科会 ロードキル | ||
| 座長:上野 裕介(石川県立大学) | ||
| 時刻 | タイトル | 著者名(○:発表者) |
| 13:15 ~ 13:30 |
ドライブレコーダーの映像からエゾシカ衝突事故を防止するヒントを考える | ○ 澤田学(公益社団法人雪センター(個人会員)) |
| 13:30 ~ 13:45 |
ロードキル対策における路面標示の有効性評価と今後の課題 | ○ 宝寄山颯太(北見工業大学大学院) 富山和也(北見工業大学) 浅利裕伸(帯広畜産大学) |
| 13:45 ~ 14:00 |
路面表示による車両通過速度の即時変化とロードキル対策としての有効性について | 佐藤 真人(一般社団法人北海道開発技術センター) 鹿野たか嶺(一般社団法人北海道開発技術センター) ○ 野呂美紗子(一般社団法人北海道開発技術センター) 原文宏(一般社団法人北海道開発技術センター) 青沼裕泰(北海道開発局釧路開発建設部) 宮西功喜(北海道開発局釧路開発建設部) |
| ▲TOP |
企画テーマセッション
| 時刻 | タイトル | 著者名(○:発表者) |
| 15:20 ~ 16:50 |
見つける・伝える・変える:野生生物と交通の共創デザイン ~人が変われば事故は減る:注意喚起と行動デザインで挑む~ |
[登壇者] 浅利裕伸(帯広畜産大学) 酒匂一樹(国土交通省道路局) 佐藤文俊(国土交通省北海道開発局) 太田絵里子(一般財団法人トヨタ・モビリティ基金) 飯潔倫(トヨタ自動車株式会社) [コメンテーター] 中澤圭一(環境省北海道地方環境事務所所長) [ファシリテーター] 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) |
| ▲TOP |
ポスターセッション
| No. | ポスタータイトル | 連名名(○:発表者) |
| 1 | 東北地方におけるシカと車の 接触事故の発生要因の検討 |
○ 辻大和(石巻専修大学) 富山愛加(石巻専修大学) |
| 2 | 大阪府和泉市道信太5号線における両生類用アンダーパスの初期評価 | ○ 小宮然(大阪公立大学) 藤原宣夫(大阪公立大学院) 平岩直道(一般財団法人和泉市公共施設管理公社) |
| 3 | 鹿忌避音による列車と鹿との接触事故防止効果および長期持続性の検証 | ○ 潮木知良(公益財団法人鉄道総合技術研究所) 遠藤広晴(公益財団法人鉄道総合技術研究所) 志村稔(株式会社テス) 赤塚肇(公益財団法人鉄道総合技術研究所) 田頭尚大(公益財団法人鉄道総合技術研究所) |
| 4 | 鹿忌避音による列車と鹿の接触事故防止効果に関する沿線環境要因の影響分析 | ○ 田頭尚大(公益財団法人鉄道総合技術研究所) 潮木知良(公益財団法人鉄道総合技術研究所) 遠藤広晴(公益財団法人鉄道総合技術研究所) |
| 5 | 特殊ネットによる新たな鹿の侵入対策手法と植生回復事例 | ○ 服部浩崇(前田工繊株式会社) 木原来翔(前田工繊株式会社) 鹿野たか嶺(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) |
| 6 | 動植物等の環境保全のための取り組みに関する事例集 | ○ 大河内恵子(国土交通省国土技術政策総合研究所) 上野裕介(国土交通省国土技術政策総合研究所/石川県立大学) 檜垣友哉(元 国土交通省国土技術政策総合研究所) 橋本浩良(国土交通省国土技術政策総合研究所) |
| 7 | 道路分野のネイチャーポジティブ ~データ駆動型のロードキル対策の検討~ |
○ 酒匂一樹(国土交通省 道路局) 多田神(一般財団法人国土技術研究センター) 竹本由美(一般財団法人国土技術研究センター) 大河内恵子(国土交通省 国土技術政策総合研究所) 長濱庸介(国土交通省 国土技術政策総合研究所) 林勇朔(国土交通省 国土技術政策総合研究所) |
| 8 | 北海道におけるロードキル、道路構造、走行履歴の相互関係-ETC2.0プローブデータの活用- | ○ 鈴木透(酪農学園大学) 鹿野 たか嶺(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤 真人(一般社団法人北海道開発技術センター) |
| 9 | 北海道根室市:地元の“いつもの道”と来訪者の“初めての道”をくらべてみた! | ○ 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) 新森紀子(一般社団法人北海道開発技術センター) 斉藤柊真(根室市立海星学校 6年生) 佐々木康佑(根室市立海星学校 6年生) 辻真梨(根室市立海星学校 6年生) 法月悠真(根室市立海星学校 6年生) 山﨑ひまり(根室市立海星学校 6年生) 島谷亮生(根室市立海星学校 6年生担任) |
| 10 | 寒地における野生動物との軋轢 -運送事業者を対象としたロードキル実態調査ー |
○ 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) 鹿野たか嶺(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤金八(一般社団法人北海道開発技術センター) |
| 11 | 道路事業の環境影響評価における キンランの効果的な移植技術の開発 |
○ 長濵庸介(国土交通省国土技術政策総合研究所) 上野裕介(国土交通省国土技術政策総合研究所/石川県立大学) 遊川知久(国立科学博物館筑波実験植物園) 山﨑旬(玉川大学) 大城温(国土交通省国土技術政策総合研究所) 橋本浩良(国土交通省国土技術政策総合研究所) |
| 12 | 森の動物と共に生きるために -北海道苫小牧市における産学官による協働 |
○ 柳川久(帯広畜産大学名誉教授) 吉田俊介(有限会社ノーザンレーシング) 渡辺晋二(住友林業株式会社 森林・緑化研究センター) 浅野浩史(株式会社地域環境計画北海道支社) 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) 鹿野たか嶺(一般社団法人北海道開発技術センター) |
| 13 | エゾシカの移動を誘導・制御するための道路構造物の活用案 | ○ 澤真和(株式会社構研エンジニアリング) 丸山立一(株式会社構研エンジニアリング) |
| 14 | 寒地における野生動物(シカ)との交通事故発生実態-根室地域の事例- | ○ 笈川慶司(一般社団法人北海道開発技術センター) 鹿野たか嶺(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤金八(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) |
| 15 | エゾシカのロードキル防止に向けたドライバーへの注意喚起の取組 | ○ 鹿野たか嶺(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤金八(一般社団法人北海道開発技術センター) 浅利裕伸(帯広畜産大学) |
| 16 | DJI製小型UAVの猛禽類調査への活用 | ○ 斉藤久(Beacon) 渡辺義昭(オホーツクコウモリ研究会) 太田こるり(無所属) 中嶋亜矢子(無所属) 本村拓二郎(無所属) |
| 17 | DJI Matrice4T、Mavic3Tを用いてコウモリ調査は可能か | ○ 斉藤久(Beacon) 渡辺義昭(オホーツクコウモリ研究会) 中嶋亜矢子(無所属) |
| 18 | 道路を横断するエゾシカの行動 | ○ 浅利裕伸(帯広畜産大学) 川杉倫加(帯広畜産大学) |
| 19 | ヒトの恵みがタヌキのリスクに? ‒人為的餌資源と脂肪蓄積との関係 |
○ 荒井菜花(帯広畜産大学) 浅利裕伸(帯広畜産大学) |
| 20 | 近年のエゾシカの交通事故発生状況の分析 | ○ 野呂美紗子(日本大学) 末次優花(日本大学) 伊東英幸(日本大学) |
| 21 | 根室の小学生がエゾシカの交通事故を調査! 『自然とともに生きようプロジェクト』 |
○島谷亮生(根室市立海星学校) 宮西功喜(北海道開発局釧路開発建設部) 新森紀子(一般社団法人北海道開発技術センター) 佐藤真人(一般社団法人北海道開発技術センター) |
| ▲TOP |
パネル展示
| タイトル | 発表団体名 |
| ヒトデ由来マリン・サポニン採用!シカ忌避テープDeerBlock | ハーテック・バイオセクター株式会社 |
| 鉄道車両用鹿忌避音自動吹鳴装置 | 株式会社 テス |
| クマ侵入防止柵 | 株式会社 日本パーツセンター |
| IoT自動撮影カメラとAI搭載クラウド | 株式会社 ハイク |
| インフラ・社会事業におけるネイチャーポジティブへ貢献するための技術 | 株式会社 建設環境研究所 |
| 害獣侵入防止装置「わたれません」、「わたれませんLIGHT」 | 株式会社 赤城商会 |
| シーニックバイウェイ北海道の紹介 | 一般社団法人 シーニックバイウェイ支援センター |
| ▲TOP |
■懇親会
| 日時:11月21日(金) 17:45~19:45 会場:レストランSORA(札幌コンベンションセンター内) 会費:5,000円 申込締切:11月13日(木) |
| ▲TOP |



